Linuxでよく使うコマンド集(オプション付き)

サーバ

説明

筆者がサーバ運営してる際に、よく使っているコマンド(オプション付き)をざっくり紹介します。
下記以外にオプションはたくさんありますが、めんどいのでよく使うやつだけに絞ってます(笑)

$ ls -la [ディレクトリ名]

[root@hogehoge ~]$ ls -la
total 16
drwx------ 1 root root 4096 Aug  6 23:07 .
drwxr-xr-x 1 root root 4096 Dec 10 03:24 ..
-rw-r--r-- 1 root root  570 Jan 31  2010 .bashrc
-rw-r--r-- 1 root root  148 Aug 17  2015 .profile

lsコマンドはファイルやディレクトリ情報を表示するコマンドですが、「-la」オプションを付けることで、ファイルの権限・容量・作成日(ドットファイルも含む)が見やすく表示されます。

$ find [検索対象ディレクトリ] -name “*探したいファイル*”

[root@hogehoge html]$ find ./ -name "*index.php*"
./index.php
./aaa/index.php
./aaa/bbb/index.php
./ccc/index.php

findコマンドでよくファイルを探したいときがあります。僕はたまにしか使わないのでよく忘れてしまいます。^^; ワイルドカード「*」はめんどくさいので、最初と最後によく付けてますね。

$ tail -f [ファイル名]

[root@hogehoge ~]$ tail -f /var/log/apache2/access.log
[root@hogehoge ~]$ tail -f /var/log/apache2/access.log |grep hogehoge // hogehogeが含まれるとき表示する

tailコマンドはリアルタイムにApacheやnginxのログを見るときに使いますね。それ以外はほとんど使わないです。grepコマンドと組み合わせて、特定の文字だけ表示するように絞り込みをすることはよくありました。

$ less [ファイル名]

[root@hogehoge ~]$ less index.php
[root@hogehoge ~]$ cat index.php |grep hogehoge |less  // hogehogeがある行を表示する
[root@hogehoge ~]$ cat index.php |grep -v hogehoge |less  // hogehogeを省いた行を表示する

lessコマンドは容量の多いログやファイルを見たいときに使います。vimコマンドと違って、書き込みができないので、思わず変更してしまうということがないので、安心して見ることができます。catとgrepコマンドを組み合わせて、絞り込みもできます。

$ which サービス名

[root@hogehoge ~]$ which docker
/usr/bin/docker

サーバに該当のサービスがあるかないか調べあるときに使います。本当はパッケージ管理のコマンド(yum とか aptとか)からちゃんと探すの良いのですが、めんどくさいので最初はこっちを使います。

$ df -h

[root@hogehoge ~]$ df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
devtmpfs        461M     0  461M   0% /dev
tmpfs           494M     0  494M   0% /dev/shm
tmpfs           494M   51M  444M  11% /run
tmpfs           494M     0  494M   0% /sys/fs/cgroup
/dev/sda3        39G  4.3G   34G  12% /
・
・

dfコマンドは全体のディスク容量とディスクの空き量などをざっくり確認したいときに使います。よくWebサーバの「/」の中身が100%になっていて、ブラウザでアクセスすると、画面が真っ白になってることはよくありますね~。( *´艸`)

$ du -d[深さ(数値)] [ディレクトリ名]

[root@hogehoge ~]$ du -d1 wordpress/
9320    wordpress/wp-admin
51812   wordpress/wp-content
37092   wordpress/wp-includes
98424   wordpress/
[root@hogehoge ~]$ du -d2 wordpress/     //深いところまでの容量が表示される
2636    wordpress/wp-admin/css
456     wordpress/wp-admin/images
2940    wordpress/wp-admin/includes
・
・
・

duコマンドは、dfコマンドと違い、コマンドで指定したディレクトリ名配下の各ディレクトリの容量がわかります。「-d」コマンドで深いところの容量まで詳しく調査できます。

$ htop

[root@hogehoge ~]$ htop

htopはtopコマンドよりも詳しく、カッコイイから使ってるだけです(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました